現代日本画に見る桜の表現
2009.03.17

また、桜前線とともに春の風物詩となった満開の桜を堪能する展観は、日本の桜文化の厚みに思いを馳せる貴重な機会です。木葉之咲哉姫を祭神とする富士浅間神社は、桜と富士の相性の良さを伝えます。神話世界以来の精神文化を湛えた桜の日本画を、箱根富士の景観の中で見るのは特別な機会です。「星河流麗(久遠の桜)」の屏風他、圭吾桜(木村圭吾)を中心に、稗田一穂、近藤弘明、山本丘人、毛利武彦、平松礼二、岡信孝などの秀作を、春爛満の季節に全身で感じる一期一会の展観とは、美の結晶との出会い、小さな奇跡そのものでしょう。(学芸部)